勝ちたい病です








鵠沼の歩道で、自転車の前輪上げて、後輪だけで延々こいでるおっちゃんいた・・・(・∀・;)

不思議の街湘南よりお届けいたします。

自分の感情の動きを観察するのが、もはや趣味みたいになってますw 以前の自分から比べると、感情電図の振り幅が大幅に減っているのはまちがいないけど、それでも微妙なアップダウンがあるので見逃したくない。

こうして考えると、わたしの最大の敵だった「怒り」や「不安」(特に経済的不安)はなんと手放しやすかったことかと思うのです。感じていないフリはしていたものの、それはあまりにもわかりやすい感情だったので、その感情にしがみついていたことに気づいたら、あとは手放すのがホントに簡単だったのです。

感情筋トレーニングで自分にとって不快な感情、とくにわかりやすい感情から受け入れていった結果、わたしの感情心電図はだいたいフラットに近い状態を保てるようになったものの、微細な変化はなくならない。すごくわかりにくいやつなんだけど、確実にいる。

最近の観察結果でよく出てくるのは「勝ちたい病」だ。
勝ちたい病。
他人に負けたくない。自分ナンバーワンでいたい病はエゴ代表格ですね。これ、持ってない人なんていないでしょ。
THEエゴw!

さて、このミスターエゴがすごいしっかりと私の中にいらっしゃるもんで、自分よりデキる(と自分が勝手に判決下した)相手に対して敗北感みたいな感情とか、自分はなぜそこに到達できないのかという、自分に対する怒りみたいなのがチョイチョイ出てくるので、これはほじくりがいがありそうだと思って、潜在意識に質問した。(今の人生で、この敗北感やいらだちを生み出した最初のできごとは何だったんだね?)と。すると、一瞬で思い出したことがあった。

それは小学一年生のこと。ウキウキわくわくな小学生ライフをスタートさせたわたしの担任の先生はとてもやさしかった。友だちとたのしく一日勉強したり遊んだりしたその日の締めに、毎日「終わりの会」ってのをやるんだ。そこで担任の先生から、その日通信簿みたいなものが発表される。

それは5-6cmくらいの厚手の色紙に、きれいな花の写真が貼ってある小さなカードで、先生の独断と偏見で、その日よく頑張った生徒だけに手渡される憧れのカード。たしか、カードには「よくがんばりました」って書いてあって、毎日終わりの会で、カード贈呈の儀式が行われる。

先生がカードを用意しはじめると、もうドキドキだ。今日はもらえるのか?もらえないのか?そして名前を呼ばれた生徒がカードをもらいに行くと、「いっぱい発言できました」とか「スモックがきれいに畳めました」とか、なぜカードを渡すに値するのかの理由も教えてもらえる。

色とりどりの色紙ときれいな花の写真。そして先生からのお褒めの言葉。6歳の少女にとって、これほどうれしいものはこの世に存在しなかったと同時に、もらえなかった日は奈落の底へ突き落される。

スモックきれいに畳めばもらえるんだ!って思うから、必死にスモックきれいに畳んでみるわけだ。褒めてもらうために、翌日スモックめっちゃきれいに畳んだハズなのに、なぜか憧れのカードはもらえない。

なぜだ!!!
あの子はスモック賞もらっていたでわないか!!!

そして、なぜかほぼ毎日カードがもらえる優等生が何人かいる。優等生たちは分厚く積み上がったカードの上に、さらにカードを積み上げていく。わたしはカードの枚数でいえば、もらってないわけでもないが、優等生レベルではまったくなかった。そしてその子の名前が呼ばれるたびにものすごい敗北感味わってたことを急に思い出したわ。頑張ってももらえないくやしさと、嫉妬と、褒めてもらいたい欲求でいっぱいの6歳のエリティンw

わたしが、負け戦には参加しなくなったのは、たぶんこの辺りで始まった氣がする(笑)。敗北感を味わいたくないのだ。頑張っても褒めてもらえないなら、頑張りませんけど。100%勝てないなら戦いませんけど。だからサーフィンのコンテストなんて絶対出ない。こんなに楽しいサーフィンで、謎の誰かに、謎に点数つけられて、「お前の負けーーーーw」って判決下されるとか耐え難い(笑)。わたしは戦うのが嫌いな平和主義者だと思ってたけど、じつは人一倍勝ちたいだけだったw

こんな感じで、ある特定の感情が生まれた最初の瞬間らしきものに辿りつけると、意味不明に湧き出ていた不快な感情を生み出したそもそもの原因がわかるので、超スッキリしまして、同じような反応を引き起こすできごとが起きても無意識な反応は激減していくし、そういったできごと自体がなくなっていく。

というシステムだ。もうすぐ満月だけど、最近の満月は溜まってた残りカスフィーリングがよく出てくるわ~。おもろい